新規の商品を登録する際に、一部の項目を自動でセットするための補助データを管理します。
補助データを用いて商品を登録する方法については商品登録補助機能をご参照ください。
※[機能] > [部門の設定]にて、商品登録補助 のチェックボックスがONの場合にのみ、メニューへ表示されます。
検索条件 | |
JANコード |
閲覧・改廃したい商品登録補助を、JANコード(13桁)の範囲指定で抽出できます。 ※空白~10と指定すれば、0000000000000~0000000000010の商品登録補助だけが抽出されます。 ※10~10と指定すれば、0000000000010番の商品登録補助だけが抽出されます。 |
---|---|
分類 |
閲覧・改廃したい商品登録補助を、小分類コードで抽出できます。 ※部門は区別されません。複数の部門に同じ小分類コードの商品登録補助が存在する場合、それらが全て抽出されます。 |
名称 |
閲覧・改廃したい商品登録補助を、品名に特定の語句が含まれるという条件で抽出できます。 ※入力された語句に対する部分一致で抽出します。 ※複数語句を用いた検索はできません。 |
未使用JANコードのみ |
チェックを付けると、商品マスタで使用されていないJANコードという条件で抽出できます。 ※部門は区別されません。異なる部門の商品マスターであっても「使用中」として扱います。 |
更新日時 | 更新日時で抽出します。 |
機能ボタン | |
検索 |
商品登録補助を検索します。 検索結果が3万件を超える場合、検索を続行してよいか確認のメッセージが表示されます。 |
リセット | 検索条件を初期化することができます。 |
機能ボタン | |
確定 | 削除対象としてマークされた行を削除します。 |
---|---|
キャンセル | 削除対象としてマークされた行を選択解除します。 |
新規追加 |
新しいJANコードで商品登録補助を追加する場合にクリックしてください。 ※編集画面がポップアップ表示されます。 |
更新 | 一覧の表示内容を最新の内容に更新します。 |
一覧項目 | |
詳細 |
商品登録補助の内容を確認・修正する場合にクリックしてください。 ※編集画面がポップアップ表示されます。 |
JANコード |
設定されている商品登録補助のJANコードです。 商品マスター上では「バーコード」に設定されます。 |
品名 |
設定されている商品登録補助の品名です。 商品マスター上では「品名 1行目」に設定されます。 |
小分類 |
設定されている商品登録補助の小分類です。 商品マスター上では「小分類(カテゴリー)」に設定されます。 |
更新日時 | 商品登録補助を最後に更新(追加、修正)した日時です。 |
更新者 | 商品登録補助を最後に更新(追加、修正)したユーザーです。 |
削除 | 該当の商品登録補助を削除したい場合にクリックしてください。 その商品登録補助を削除対象としてマークします。 |
機能ボタン | |
前へ | 前のJANコードの商品登録補助を表示します。 |
---|---|
次へ | 次のJANコードの商品登録補助を表示します。 |
確定 | 編集した内容を確定して保存します。 |
削除 | 商品登録補助を削除します。 ※削除確認メッセージが表示されます。 |
更新 |
すでに登録されている内容で表示を更新します。 ※入力途中の場合は、確認メッセージが表示されます。 |
入力項目 | |
JANコード |
商品登録補助情報を呼び出す番号です。 商品マスター上では「バーコード」に設定されます。 ※必須です。 |
品名 |
品名を入力します。 商品マスター上では「品名 1行目」に設定されます。 |
部門 | 部門を選択します。 |
品番 | 登録先の品番を入力します。未入力の場合、商品マスター画面上で登録時に入力します。 |
小分類 |
小分類を選択するか、小分類コードを入力します。 商品マスター上では「小分類(カテゴリー)」に設定されます。 ※部門が未選択の場合、「設定なし」「はかり優先」しか選択できません。 |
削除したい商品登録補助を選んで(ごみ箱アイコンをクリック)削除対象としてマークします。
選択し終わったら「確定」ボタンをクリックしてください。選択した商品登録補助がすべて削除されます。
※削除は1ページごとに行ってください。ページを切替えると選択は破棄されます。